エレクトーンコンクールで重視される審査ポイントを大公開!

エレクトーンコンクールでの選曲って悩みますよね

みなさん、エレクトーンで弾く曲の選曲に悩まれているかと思います。特にコンクールともなれば選曲時点でほぼ賞が決まる、というほど曲選びが大事になってきています。

今回は選曲で悩まれている皆さまのために、審査員がどのようなポイントで審査しているかを教えたいと思います!これらを踏まえて選曲する時点で銀賞以上は狙える、という曲のみ紹介しているので、選曲もぜひ参考にしてみてくださいね^^

【エレクトーン】アンサンブル・ソロ選曲サイト!!【エレ選!】

【コンクール】アンサンブルでの重視ポイント

選曲が人数に対して適切かな?

たまにみかけますが、明らかに人数が余ってしまっている選曲をされている場合が、これにあたります。だれか1人がずっと弾いていて、残り2人がたまに出てくる裏メロしか弾いていない、など。アンサンブルの基本は、「全員が均等に弾くこと」が重視されているため、このようにパート分けによってあきらかに弾く頻度が異なってしまう場合には、ポイントが低くなってしまいます。解決策としては、同じ楽器でも2〜3人で振ってあげるなど、楽器で分けるのではなくフレーズで人を割り振ってあげると均等に弾かせることができるようになるので、ピアノジャズやヒュージョンの場合には偏りが出過ぎないように注意してみてください!

縦のラインが揃っているか?

アンサンブルの醍醐味は複数人数がビシッと揃って弾いていること。いわゆるアンサンブル感の見せ所な部分です。縦のラインを合わせるには“お互いの音を聴き合う”“呼吸を合わせる”ことが大事になっているので、このポイントによって大きくコンクールの順位が変わるといっても過言ではありません。解決策としては、(フュージョンのようにリズムがある場合でも、)アンサンブルメンバーの目を見ながら「合わせよう」という意思を見せながら弾きあうこと。ポイントが高くなるので、譜面を覚えたら呼吸を合わせる練習をしてみてくださいね^^

ユニゾンばかりになっていないか

アンサンブル大会でブラス曲を選曲される方に多いのですが、ユニゾンばかりが多い楽曲は実はその曲を選んだ時点で、よほど他にいない限りコンクール上位にはいけません。。というのも、ユニゾン=人数は稼げるのですがエレクトーンの場合はソロでも出来てしまう、とみなされるため実はあまりポイントは高くありません。解決策としては、なるべくユニゾンではなくハモっている曲を選ぶようにすると、選曲時点で有利になれると思いますよ^^

【ソロ】コンクールでの重視ポイント

1人で弾くことに適した選曲か?

アンサンブルの方でも同じですが、たまに「それアンサンブルで弾いたほうが・・」と思うほどパート数の切替が多く、曲を弾いているのかエレクトーンの機能を披露したいのか分からない方がいます。コンクールの場合は1人で弾く曲であること、が前提としてあるため、ベース/バッキング/メロディがしっかり構成されているものを選ぶ必要があります。

エレクトーンで弾くことに意味がある選曲か

ピアノだけの曲だけを選ぶ方がたまにいます・・・。エレクトーンで弾く意味がそもそもないとコンクールで上位にいくのは難しく、「それエレクトーンで弾く意味あるかな」と思わせてしまうような選曲はポイントが低くなってしまいます。解決策としては、ソロ楽器のみの曲を選曲しない、(どうしてもパートが少ない曲を弾きたいなら)アレンジで楽器を増やす、など「エレクトーンで弾く意味」をもたせると良いと思います。

難易度は本人の力量にあっているか?(ノッているか)

見た目の話も含まれてくるのですが、楽曲を「弾いている」場合は自然と身体も動き、すこし前のめりになるような演奏になります。それに対し「弾かされている」場合は身体も固く、リズムに少し遅れて弾くことが多いです。たまにコンクール上位を狙いすぎて難解かつ複雑な曲を無理やり小学生に弾かせているのを見ることがありますが、コンクールの場合は難しい曲を選べばいいのではなく「本人の力量を最大限活かせる曲か」が最も重視されるので、楽曲が持つ力と、弾きたい本人の力が一致しているかどうかを考えてみてくださいね^^

まとめ

いかがでしたか?エレクトーンコンクールでの審査ポイントを書いてみました。もちろんこれが全てではなく、人によって重視するポイントが増えることもあります。しかし今回ご紹介したポイントたちはコンクールで上位を狙うために必要な基本的なポイントなので、ぜひ観点として取り入れ、参考にしていただけると嬉しいです!

このサイトでは、今回ご紹介したポイントを全て踏まえて選曲しているので(弾く本人の難易度は分からないですが、、)、ある一定のコンクール上位を狙える楽曲になっていると思います。よかったらこちらのサイトもブックマークに入れて頂き、毎日見てもらえると嬉しいです^^ それでは!